寒さ厳しい冬のいま。最も脂がのった“寒ブリ”がおいしい季節です。お刺身やしゃぶしゃぶ、ぶり大根、照り焼きなどブリは多くの飲食店さまにとって欠かせない冬の定番メニューのひとつ。日本人は古くからなじみの深い魚ですね。
ところで、冬になると“寒ブリ”と言いますが普通のブリとなにが違うのでしょうか。
ブリは養殖・天然ともに1年中出回りますが、寒ブリは寒中の時期に獲れるブリのことをいいます。寒中とは「寒の入り・1月5日頃」から「寒明け(節分の翌日)・2月4日頃」のこと。ただしこれは旧暦で決めた呼び方なので、現在では12月~2月が寒ブリの時期となります。
寒ブリは、春の産卵に向けてたっぷり栄養を蓄えており脂のりも抜群。濃厚でとろけるような味わい、ほどよく締まった身の食感がたまらなく美味です。ブリという名前は「あぶら」→「ぶら」→「ぶり」と、脂がそのまま名に由来した話もあるほど(諸説あります)昔から脂が旨い魚としてたくさん食べられてきた魚なのです。
魚ポチでは毎日さまざまな産地からブリの入荷があります。有名な富山 氷見や新潟 佐渡をはじめ石川や千葉 銚子、長崎 対馬など。毎日の水揚げのなかでおススメしたい産地のブリを、バイヤーのコメントとともに紹介しています。お刺身や鍋物、しゃぶしゃぶ向きなど種類も豊富。また丸魚体や半身、四分一にしたブリなど飲食店さまの用途に合った旨いブリを幅広く揃えています。
もうすぐ終盤をむかえる寒ブリ。1年にこの時期だけのしか味わえないおいしい寒ブリを堪能してくださいね。